ACCESS

〒591-8032
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-30-1

不動産blog先行きの見えない時代に、資産の守り方の極意

先日、富裕層向けのビジネスを展開する会社が開催する、ポートフォリオ運用の極意についてのセミナーに参加しました。

 

日本経済の真の現状

現状の日本経済は長期にわたっていますが景気回復と認識されています。

 

そのように、明るい兆しが見えたとしても、景気回復期間が、戦後2位を超える長さの可能性が高いとされていることから、景気回復までの道のりが厳しかったことを表しています。

 

実際国民が景気回復を実感しているとは考え難く、上がり続ける諸税金に下がり続ける賃金が生活を圧迫しているのが現実です。

 

高齢化社会、少子化問題は人口減少に結び付き、それは経済の発展を根底から揺るがす要素となるでしょう。

 

資産を持ち、貯金をしていれば安心という時代は過ぎ去り、自分で資産を守る時代に突入しています。しかし、その資産も日本経済が破綻すれば、その価値を失ってしまう可能性は否定できません。

 

そんなとき、このセミナーの冒頭での「先行きの見えない時代、どのように資産を守っていきますか?」という開催会社の社長の問いかけが耳に残りました。

 

 

株式会社 資産デザイン・ソリューションズ

こちらは、資産1億円以上の富裕層向けの会員制のアセットアロケーションに関する個別コンサルティングサービスを展開する会社です。

 

こちらの顧客は上記の通り、資産1億円以上の富裕層となっています。相談に来られる方は、仕事で忙しく資産運用にまで手を回せない、今の資産運用で良いのか不安といった悩みを抱えています。

 

実際、その方々の多くの資産運用は株式や預金に偏っており、日本経済の影響をまともに受けてしまう可能性がありました。

 

お金があってもなくても、将来にリスクを抱えてしまう現実は、物事の正誤、過去の教訓、未来への保証などはないに等しいことを物語っています。まさに、「先行きの見えない時代」です。

 

だからこそ、「どのように資産を守る」ことが重要だと考え、その対策を教えてくれるのがこちらの株式会社資産デザイン・ソリューションズです。

 

 

ポートフォリオ運用とは?

ポートフォリオ運用とは、それぞれ特徴を持った複数の銘柄へ投資し、安定した収益を上げようとする投資方法のこと。

 

円が下がれば株は上がり、株が上がれば債券は下がる、と言われるように、何が起きるかわからないこの時代に、大切にお金を預けているだけでは、安心は得られません。

 

資産運用方法は、株式・債券・国内、国外と銘柄と様々にありますが、どれかひとつに偏ってしまうと、破綻したときの立て直しが大変です。

 

そうならないためにも、リスクの分散を図ることが大切です。

 

自分の保有する株式や債券などの構成比率のバランスを考えることにより運用していくというのがポートフォリオ運用です。

 

 

投資環境の5大リスク

①成長リスク:日本の現在の総人口は1.1億人。将来的にはさらなる減少傾向。

②財政リスク:実質的な破綻状態。

③増税リスク:相続課税対象額は増加傾向。所得税最高税率引き上げ。

④インフレリスク:政府は債務圧縮のためにもインフレ目標達成を辞さない考え。

⑤円安リスク:上記の4項目を勘案すると、円安傾向が強く、円資産は目減り。

 

さらに、日本の家計金融資産はその52%が現預金であり、これは他外国に比べても株式・投信等の割合が低くなっています。

 

 

バランスよく資産を保有するアセットアロケーションの考え方

資産を保有する中で、資産をバランスよく分散した方が良いというのがアセットアロケーションの考え方。

 

投資家のリスク許容度や目標などをポートフォリオ内の各資産の割合の調整として反映し、リスクとリターンのバランスを取る戦略であります。

 

またその戦略は、資産クラスの配分はその時の経済状況や投資家の考え方によって変わっています。

 

資産は金融資産と実物資産に分けられます。

 

金融資産は株式や債券など主に紙でできたもので、その神の発行元の信用によって価値が変わります。

 

実物資産は不動産やゴールドやプラチナなど、モノ自体に信用や価値があります。

 

この2つの資産は以下の投資観点が異なります。

・取引コスト

・価格の透明性

・流動性

・ボラティリティ

・借入

・市場の「歪み」

・相続対策

 

金融資産は数値で表しやすいのに対し、実物資産はそれ自体に価値があるとされ、金融資産ほどは普及されていないのが現状ですが、この2つの相関性は低く、だからこそ、この2つを融合させることは有効であるとされています。これが分散投資の手法です。

 

 

魅力的な運用方法とは?

外貨建て債券運用

債券とは、国や企業が投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券で定期的に利金が支払われ、満期日に元本が戻ってくる商品のこと。

 

基本的に債券は金利上昇には弱いと言われていますが、そういった中でも、金利上昇局面における債券運用戦略として、ハイブリッド証券、債券ポートフォリオ戦略(ラダー型)いうものがあります。

 

ハイブリッド証券

株式と債券の中間的な性格を持つ。例えば、その企業が潰れたときの返済順位が低いが、利回りが普通社債よりも高いというメリットがある。

 

・ハイブリッド証券の種類:期限付き劣後債、永久劣後債、CoCo債、優先出資証券、などがあり、それぞれ年利回り、弁済順位、特徴が違う。

 

債券ポートフォリオ戦略(ラダー型)

残存期間ごとの投資額を同程度にし、短期債・中期債・長期債をバランスよく保有する債券ポートフォリオのこと。

 

こちらのメリットは、

・リスクを分散できる、

・金利が低下しても保有債券の価格上昇の可能性がある、

・個人でも個別債権を組み合わせたポートフォリオの設計が可能である

 

戦略としては中間的であり、大きく儲けることは難しい、区間を分けて投資する分、その売買の手間がかかる、安定的な債券であること、などのデメリットもあります。

 

リスク分散のための戦略のひとつとしての投資と考えることが大事です。

※債券ポートフォリオ戦略は外貨建てが多い。

 

不動産投資(国内・海外)

不動産投資には3つの目的があり、国内と海外における違いもあります。

 

-3つの目的

①タックスメリット→投資をする際に得られる税制上の利益のことで、不動産投資においては「減価償却」という特殊な取り決めがあります。これこそが、海外不動産投資で大きなタックスメリットを得られる重要な要素となります。

②インカムゲイン→資産を保有中に得られる収益のことで、不動産では賃貸料にあたります。

③キャピタルゲイン→保有している資産を売却することで得られる売買差益のこと

 

-国内と海外(新興国)の違い項目

・投資環境→人口の増減は将来の経済的発展を予測するためには重要な着眼点であり、投資判断の一つの指標です。その観点から捉えると、現在の日本が抱える高齢化社会・少子化問題は重要な判断材料でしょう。

国内:人口減少・低成長 海外:人口増加・高成長

・為替リスク→国内:なし 海外:あり

・賃貸利回り→国内:45%前後 海外:国内より高い

・イールドギャップ→物件の利回りと借入金の差(表面利回り・実質利回り)投資判断の重要な指標です。国内:大きい 海外:小さい

・借入→国内:フルローンまで可能 海外:フルローン不可

・相続税圧縮効果→国内:あり 海外:なし

 

海外不動産の特筆すべきメリットとして、例えばアメリカだと賃料が上昇していくことが多くインカムゲインが狙えます。

 

その他、成長率の高いエリアに資金を配分できる、少額で投資できる場合があるなど、日本よりも多くのメリットを持っています。

 

こういったメリット・デメリットを把握し、不動産投資の3つの目的に照らし合わせ、選択していくことが求められます。総合的に見て、インガムゲインは国内と海外においてクリアしているようです。

 

 

海外不動産の人気エリアは?またその特徴は?

海外不動産の主な投資エリアは、先進国ではやはりダントツにアメリカです。これは人口増加に伴い、産業・工業が発達しており、まだまだ成長が見込めます。イギリスなどはすでに高騰してしまっているので、ロンドン以外の郊外など。

 

新興国のメインターゲットはその国の首都。

 

また、投資に対してのリスクとリターンですが、日本の都心部や先進国になるとリスク・リターンともに低くなる傾向があり、反対に、日本の地方都市や新興国(具体的にはフィリピン・ベトナム・カンボジアなど)ではリスク・リターンともに高くなる傾向があります。

 

日本の大都市や新興国(具体的にはタイ・マレーシアなど)においては、上記ふたつのちょうど中間といったところです。

 

それぞれにメリット・デメリットがありますので、こちらも3つの目的に照らし合わせ、選択していくことが大事です。

 

 

顧客の要望に合わせたポートフォリオの提案ケース

一通りの説明があったあと、顧客の依頼ケースに、実際の提案事案を説明がありました。

 

顧客の目的に合った資産形成のため、ポートフォリオを作り、お金の設定を任せてもらい、管理していく。というのが一連の流れだそうです。

 

「失敗したことはありますか?」という質問に、「あります。」と正直に答えていましたが、焦って売却してしまったなど、それ相応の理由があるようです。運用は余裕を持ってすることが結果にでるようです。

 

しかし、投資をしてもリスクは生じるというのが本当のところかもしれません。

 

まとめ

最後の質疑応答の中で、印象に残ったことがありました。

 

顧客の中には完全に投機目的の方もいらっしゃるとのことでした。

 

それに対して、「投資をしてその中で生活の豊かさを求める。」ことが良いのではという社長の言葉がありました。こちらの社長は生活の豊かさに価値観の比重を置くことが大事だと説いているようで、この考えには共感しました。

 

守るべき資産は、経済状況に大きく影響され、どの方法で守っていくか、同時にどの方法で殖やしていくか、というまるで子育てのような感覚に似ている気がします。

 

ある日突然訪れる経済破綻は防ぎようのない出来事であり、それをどう捉えるか、またどう備えるかで大きく運命が変わるかもしれないのです。

 

先行きの見えない時代、リスクに備えておくことも、生活の豊かさを保つひとつの方法だと感じたセミナーでした。

 


TOP