ACCESS

〒591-8032
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-30-1

税務blog税務blogの記事一覧

土地を相続するのですがどのようにすればいいでしょうか?

土地を相続するようなシチュエーションは、大抵の場合、親や配偶者が亡くなったときでしょう。   闘病生活の末に亡くなってしまったり、突然の事故で亡くなってしまったりと理由は様々です。昨日までは一緒にいたのに、命の儚さとでも言うのでしょうか。いつまでも悲しみにくれているわけにもいきません。残された私たちの生活は続いていくのです。   身近な人が亡くなった後は、処理しなければいけない書類が思いの……

7つの贈与税の仕組みと活用法

本日は、7つの贈与税の仕組みと活用法についてお話いたします。     贈与税の制度は現在7つありそれぞれ特徴があります。   110万円の基礎控除がある暦年贈与は20歳以上の子や孫などが、直系尊属から受けた贈与財産(特例贈与財産)とそれ以外の贈与財産(一般贈与財産)の2種類です。     相続時精算課税贈与は2,500万円まで非課税ですが、一般財産の贈……

3種類の遺言書

遺言書は、一般的には遺言書(ゆいごんしょ)として知られていますが、民法上では、遺言(いごん)と呼ぶのが一般的です。   ここでは、3種類の遺言書について、ご説明いたします。 今回は、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類についてご説明いたします。 自筆証書遺言   本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したもので、必ず自分で書くことが、遺言としての条件になります ……

法定相続分の問題

法定相続分の問題である特別受益と寄与分についてお話させていただきます。   特別受益 生前に受けていた特別な財産の事を言います。

なぜこのような制度があるのか。
相続発生時、遺産分配する時に公平さを保つ為に設けられています。

円満な相続の場合は、この特別受益は省いて遺産分配の計算をする事が出来ます。

円満……

続税のかからない財産の対策について

相続とは、人が亡くなった時にその人が持っていた財産を家族などが受け継ぐことをいいます。   持っていた財産をお金に換算して、基礎控除を超えて財産を所有している場合には、相続税の計算を行って、相続税の納税が必要になります。   相続税の計算において、亡くなった人(被相続人)の 所有していた相続財産を課税の対象にしていますが、社会的、国民感情への配慮から、相続税のかからない……

教育資金一括贈与の詳細が明確に

平成25年度税制改正が成立し、政令も公表されました。   しかし、相続税の改正や金融・証券税制の改正など、施行日が26年1月1日及び平成28年1月1日の改正項目については、政令が公表されませんでした。   総選挙が昨年末にあったために、税制改正法案の提出が遅れた影響のようです。 これらの政令については、5月末ごろに公表されるようです。   大手信託銀行各行は早速、教育資金の一括贈与に……

固定資産税って何にかかる税金ですか?

固定資産税、誰でも一度は耳にしたことがある有名な税ですが、所得税や法人税と違い、自動的に納税額が送付されるので、詳細を知らない人もいるのではないでしょうか?   固定資産税についての基本的な知識をまとめてみました。   固定資産税って何? 固定資産税は、賦課期日(毎年1月1日)現在の固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者に、その資産の価値(価格)をもとに納めていただく税金です……

生命保険をつかった相続(争続)対策活用法トラの巻

不動産オーナーが生命保険?少し不思議な気もしますが、世の中の不動産オーナーは相続税対策に生命保険を活用しているからです。   生命保険と聞けば、何となく刑事ドラマに出てくるような、○○の動機にもなるような、そんなイメージがふっと湧いてしまうのですが、そればかりではないのです。   不動産収入が所得になる、という現実が引き起こす税地獄に陥らないように、生命保険活用という方……

え!そうなんだ!不動産鑑定士にしかできない相続税の節税方法

「相続税は安くしたい。」率直な意見ではないでしょうか。財産をお持ちなら「なぜ相続税を払わなければいけないのか。」と思ったことがある方もいるかもしれません。   築き上げた財産です。親は子に残したく、子は受け取りたいと考えるでしょう。   しかし一方で財産を譲り受ける子というのは、世間一般から見ると棚から牡丹餅のような感覚があるのです。ここに相続が3回続くと財産がなくなるといわれている理由が……

知らなかった相続の現状

現在日本は年間132万人の方が亡くなり、10万人の方に相続が行われています。   平成27年には基礎控除が変わり、基礎控除額が縮小されたことによって課税対象である相続人の数が増加しました。   以前は5万人ほどだったので、現在はほぼ倍になっている計算です。   しかし、日本の税理士の数を調べて見ると、なんと75000人います。   このことか……


TOP